忍者ブログ
夕暮れの流星群
2025/04...1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「沖へ」「陸へ」漁師の生死分けた一瞬の判断 大船渡
 東日本大震災の大津波で、アワビやワカメの養殖で知られる岩手県大船渡市北部の漁港も壊滅的な打撃を受けた。約300人が加盟する吉浜漁協も施設のほとんどが破壊された。だが、吉浜湾内で操業中だった漁師の大半は難を逃れた。命を守ったのは、一瞬の判断だった。

 11日午後2時46分、ワカメの間引きをしていた漁船約10隻を、地震が襲った。

 「いつもの地震と違った」と柏崎寿さん(59)。船底からガタガタと大きな音がした。湾を囲む岬の森から、スギ花粉が山火事の火の粉のように舞い上がるのが見えた。

 船上には、妻の久美さん(54)、次男の紘治さん(26)もいた。柏崎さんは作業を中断し、沖へ急いだ。水深約70メートル地点で停泊。津波が押し寄せたのは約15分後だった。「水面の上昇に合わせて船全体が浮き上がっただけ。全く揺れなかった」

 道下孝人さん(47)と父の芳男さん(76)が乗っていた3トンの漁船も地震で大きく揺れた。孝人さんの頭をよぎったのは、昔から聞かされていた知恵だ。「水深の深い沖なら津波は高くならない」

 芳男さんも、先輩漁師から「昭和8(1933)年の三陸大津波で、沖に出て助かった」と聞いたことがあった。

 エンジンを全開にして数キロ先の沖をめざした。船が津波を越えていった感覚はなかった。だが、振り返ると、漁港の方で波が盛り上がり、白波が立つのが見えた。

 昨年のチリ地震で津波が届いた際も、湾内の多くの船が沖に出て乗り切った。

 水産庁は、05年の福岡県西方沖地震を受け、ガイドラインを策定。漁船などが陸上よりも避難海域に逃げる方が早い場合は「水深50メートル以深の海域へ避難し、大津波警報が出された場合は、更に水深の深い海域へ避難する」としている。



ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=eeab7617d06e09f574949e4adcc26f3e
まぁ一般ピーポーの私達には直接関係のない話題ですよね〜〜。
そろそろ年末ジャンボ発売ですよね?ぜってー当てるぞ!w

PICKUP
所在調査を名古屋で依頼
熊本で旅行関連の派遣
地震保険 三井住友海上火災保険
借金支払い「福岡市」
尾行・素行調査 長野
エルグランドの中古車査定
債務整理「香川県」
初めての保険
保証金詐欺/詐欺被害を防ぐ
尾行調査 埼玉
PR
Comment
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[1476] [1475] [1474] [1473] [1472] [1471] [1470] [1469] [1468] [1467] [1466
AdminWrite
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]