夕暮れの流星群
●[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本酒を寝かせた熟成酒やビンテージ酒(古酒)の人気がじわりと広がっている。大阪ではこの春、専門店もオープンした。背景には、かつての焼酎や最近のハイボールブームで苦杯をなめてきた地方の蔵元の努力があった。
大阪・北新地に近い堂島に5月、一風変わった店がオープンした。「菊姫 平成十二年度」「譽麒麟(ほまれきりん) 1998年」。カウンターだけの店内には、日本酒を10〜20年熟成させた薄いあめ色や琥珀(こはく)色の酒が並ぶ。
「ビンテージは優しく酔えます。二日酔いもしにくいと言う人も多い」。一升瓶を手に「熟成古酒barくおん」の店主大橋眞優(まゆ)さん(34)は話す。「ビンテージが飲みたい」と言って飛び込んでくる客が増えているという。
ビンテージと出会ったのは、飲食店に勤めていた4年前。友人から飲ませてもらい、ビビッときた。まろやかで、コクが深く、すっきりとした甘さ……。いろんな種類を探して試すうちに他の人にも味わってほしいと思うようになり、店を開いた。「ビンテージを出す店は少なく、他店との違いをアピールできます」。大橋さんは語る。
酒造関係者によると、日本酒の多くはその年に醸造された「新酒」として市場に出る。一方、醸造年に出荷されず、タンクや瓶で保存されて出荷されるのが熟成酒とされ、その中でも複数年にわたって寝かされ、「平成○年」などと記されたものがビンテージと呼ばれているという。
■何度も試飲会
ビンテージに以前から着目していた老舗の蔵元が石川県白山市にある。「菊姫」の17代目当主の柳達司さん(63)は約40年前、売れ残ってタンクに5年ほど貯蔵した吟醸酒を味見し、祖父の「寝かせた酒はまろやかになる」という言葉を思い出した。
しばらくは、客や問屋も「日本酒=新酒」という先入観が強く、「酸っぱいのでは?」などの反応が多かった。どんな酒をどのように熟成させればいいのか。試行錯誤を繰り返し、東京や大阪のホテルで何度も試飲会を開いてきた。
現在、数億円を投じた巨大冷蔵庫には、30年以上前のものを含む約10万本が眠る。出荷量のうち新酒が約4割で、ビンテージが約6割を占めているという。
ビンテージがじわりと広がる背景には、日本酒を取り巻く環境の変化がある。
国税庁の統計などによると、1975年度の消費量は167万5千キロリットルだったが、焼酎ブームなどで減少傾向になり、2009年度は61万7千キロリットルに。1位はビール(284万4千キロリットル)で、最近はハイボール人気にも押されているという。
酒税収入の面でも、75年度は日本酒が全体の約3割を占めていたが、09年度は5%まで落ち込んだ。日本酒の酒造場は3229から1761に減った。
■復権目指す
大阪市西区立売(いたち)堀(ぼり)3丁目の酒店「島田商店」の島田洋一社長(70)によると、日本酒離れに加え、かつての「地酒ブーム」で各地の吟醸酒や純米酒が注目され、大手酒造メーカーが参入。菊姫など地方の蔵元の中には、生き残りをかけてビンテージに目を付けたところがあるという。
こうした蔵元から50種類以上のビンテージや熟成酒を仕入れる島田社長。店の地下にはビンテージを飲めるコーナーを設けており、その存在をインターネットなどで知った女性や若者が多く訪れるという。島田社長は「小さな蔵の努力が実を結び始めた。『日本酒復権』の大きな可能性を感じています」と話している。(坂本泰紀)
ttp://www.asahi.com/national/update/1023/OSK201110220188.html?ref=rss
基本私は冬の方が好きですね、汗かかないから、、w
あのべとべと感が結構不快なんですよ。
でも夏はスイカバーがあるんだよねーww
PICKUP
保険の転換は損?得?
鳥取県の求人情報
三大疾病 三井生命保険
リクルート 保育士
大友さゆり アイドル情報
オデッセイの下取り
CX用語 引け際
任意整理 神奈川
サラ金返済相談「神戸市」
出会い系サイトで美人局のトラブル
PR
Comment
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新記事
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
P R