忍者ブログ
夕暮れの流星群
2025/05...1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 東日本大震災の津波は、丹精込めて耕してきた水田を一気にのみ込んだ。海水につかった田んぼが塩害で使えなくなっただけでなく、浸水を免れたのに、下流のがれき除去作業などへの影響を考慮して水を張れない田んぼも。「どうやって生きていけというのか」。農家は途方に暮れる。

 海岸から2キロほど離れた宮城県亘理(わたり)町吉田の田んぼには、今も茶色い海水がよどむ。乗用車、瓦ぶきの屋根、海べりから流されてきた松の木などが散らばる。

 「おれの田んぼに津波が来るのをあそこから見てるしかなかったんだ」。50メートルほど離れた町役場支所の屋上を指さしながら、専業農家の斎藤正一さん(65)はため息をつく。

 町内に点々と計2.9ヘクタールの田んぼを持つ。イチゴが収入の主役になったが、先祖から代々受け継いだ米から離れられなかった。

 「津波が来る。早く逃げれ」。あの日、海から500メートルほどしか離れていない集落で、区長の斎藤さんは住民に声をかけて回った。

 地震から40分ほど後、支所で妻(65)とも落ち合えた。そこに津波がきた。2日後に助け出されたが、夫妻は高校の体育館で避難生活を強いられている。

 自宅は津波で全壊。倉庫は跡形なく消え、トラクターやトラック、コンバイン、そして、種もみも流された。自分の田んぼは9割以上が海水につかった。完全に塩抜きをするには4〜5年かかると考えている。

 「そのころは70歳だあ。まだ百姓をやる気力が残っているかな。10歳若かったら絶対に米を作ってみせるんだけどなあ」

 自分が主役の米作りは今年まで。来年からは長男(39)にすべてを託そうと思っていた。その長男は仙台で仕事を探している。

 「息子にまた米を作れとは強制できないわな。おれの代で終わりだべか」



ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=4ebc1e546d2a69b2fb74f78eb518832c
人間いつ死が来るかわからないから生きていけるんですよね。。
つまり死が来るのは確実なのにそれを忘れて日々生きてるというわけ
ですよね。人は忘れないと生きていけない、だから頭が良すぎる人は
つらいのかなって、忘れて生きることが難しいから。。


任意整理・自己破産は専門家へ相談【自己破産債務整理ガイド】


PICKUP
安価な脱毛法
ニューパルサーV
鶏肉カシュナッツ炒め ネットショップ
栃木で介護の派遣
借り入れ延滞「北九州市」
茨城で軽作業の派遣
賢い保険 福井
もっとも盗聴されやすい場所とは?
ガン 三井生命保険
ウィペット[犬の躾]
PR
Comment
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[1998] [1997] [1996] [1995] [1994] [1993] [1992] [1991] [1990] [1989] [1988
AdminWrite
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]