忍者ブログ
夕暮れの流星群
2025/05...1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 福島第一原発から約33キロにある福島県田村市滝根町の市営「星の村天文台」。東日本大震災で天体望遠鏡が壊れ、休館に追い込まれた。アマチュア天文家で台長の大野裕明さん(62)は「天文台を復興のシンボルに」と、全国の天文ファンに復旧への財政的な支援を呼びかけている。

 阿武隈高原の山間にある星の村天文台は1991年に開館した。澄んだ空気と光害の少なさから、首都圏の天文ファンが足を運ぶ天体観測スポットとして知られる。開館と同時に、福島市の呉服店主だった大野さんを台長に迎えて話題を呼んだ。

 大震災があった3月11日、大野さんは直前まで天体観測室で太陽を撮影していた。昼食のため部屋から離れていた時、揺れが来た。約5トンある反射望遠鏡(口径65センチ)の主軸が折れ、大野さんが座っていたパイプイスを押しつぶして床を突き破った。

 修理には約1年、費用は7千万円かかる。田村市では多くの市民が今も避難生活を送っており、避難者支援や風評被害対策が最優先課題。望遠鏡の修理までは手が回らないのが現状だ。大野さんも「家族や家を失い、何年も地元に帰ることが出来ない被災者の支援が最優先」と考える。

 大野さんは次男で副台長の智裕さん(27)と2人で館内の片づけなどに当たる一方、県内の避難所を回り、持ち込んだ天体望遠鏡で観察会を開いて、子どもたちに星のすばらしさを伝え続けている。

 念頭にあるのは、1995年の阪神大震災で被害を受けた兵庫県明石市立天文科学館が3年2カ月後の98年3月に再開し、「復興のシンボル」と受け止められたことだ。「天体望遠鏡できれいな星を見ることは心の支えになる。福島第一原発から最も近い天文台の再開で地域の復興を」。大野さんはそう語る。(石松恒)


ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=5f287eb249c61c13fbead50a4cb5c47c
大切なのは自分らしく生きること。周りに気を遣う事は必要ですが、
周りが気になって仕方ないのは自分の心が脆いから、意思が弱いから。。
自分で言ってて耳が痛いです。。。。


任意整理・自己破産は専門家へ相談【自己破産債務整理ガイド】


PICKUP
過払い「堺市」
レーシックのWEB相談
手書きで作成デコメパーツ
民事再生のメリット
借金返済救済
三重でテレフォンオペレータの派遣
基本情報技術者試験
京都で任意整理
医療事務
ストーカー調査[幼稚園の先生]
PR
Comment
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[1976] [1975] [1974] [1973] [1972] [1971] [1970] [1969] [1968] [1967] [1966
AdminWrite
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]