夕暮れの流星群
●[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■村井雅清さん(60) 被災地NGO恊働センター代表
自らの手で日常を取り戻していくことを、私たちは「恢復(かいふく)力」と言っている。被災者が自立し、再建途上に関わること。阪神大震災から16年、これが一番大事なのではないかと感じている。
これまで20カ国・地域で災害ボランティアをしてきたが、昨年1月のハイチがいい例だ。避難所へ行くとテントが閉まっていた。みんな働いている。元々露天商の盛んな地域だが、自分らで稼いで物を買い、日常を取り戻そうとしていた。今までにない経験だった。
3月25日に岩手県遠野市へ入り、足湯の提供や横断的なボランティア組織「遠野まごころネット」の立ち上げに関わった。現地で伝えた、支援物資のタオルをゾウの形に縫い上げて、1個400円で売る「まけないぞう」は、神戸の仮設住宅のおばあちゃんのアイデアで始まったものだ。
作り方を教えると、みなすぐに覚えてくれた。必ず器用な人がいて、翌日には新しく来て作り方を知らないボランティアに教えている。支援される側が教える立場になり、被災者の表情に輝きが戻る。
僕らがするのはこういった自立支援。ただ、発生当初はボランティアの素人は現地へ行かないほうがいいという空気があった。岩手県社会福祉協議会も、今月に入るまで県外ボランティアを受け付けなかった。でも、僕は「どんどん行ったらいいやん」という意見だった。
阪神大震災では138万人がボランティアをしたとされる。うち100万人は2カ月間に駆けつけ、しかも7割は初心者だったという。被災者に寄り添えるのはボランティア。それも型破りな力のあるボランティアほど一人ひとりを見守ることができるはず。1月に出した講演録の題も「不良ボランティアが社会を変える」。僕らも行政も型にはまってはいけないのです。
ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=825987d526b5fc7dec3b414bcf9648f8
最近曇りが多いですね。。
やはり天気が悪かったら、気持ちは晴れないですね。。
PICKUP
サラ金相談「新潟県」
借金で思い詰める前にまず相談佐賀県
失踪調査 茨城
借金の減額
求人 コック
かわいいデコメいっぱい!
取り立て相談「福岡市」
結婚調査 長崎
借金支払い「さいたま市」
会社設立しよう!〜三重県〜
PR
Comment
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新記事
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
P R