忍者ブログ
夕暮れの流星群
2025/05...1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

消火器は「火を消す道具」 外国人にやさしい災害用語集
 「消火器」は「火を消す道具」、「給水」は「水をもらうこと」――。被災時に外国人に情報を伝えるには、外国語よりも分かりやすい日本語が効果的だと、青森県弘前市の弘前大学社会言語学研究室が「『やさしい日本語』版災害基礎語彙(ごい)100」を作った。阪神大震災の起きた17日に合わせてホームページで公表する。

 用語集作りでは、1983年の日本海中部地震と95年の阪神大震災で被災した児童の作文集をもとに、使う頻度の高かった災害用語100語を選んだ。そのうち日本語能力試験1、2級以上のレベルの47語について「やさしい日本語」への言い換えを併記した。

 例えば、「大震災」は「大きい地震」、「懐中電灯」は「手に持つ電気」とした。声に出して耳で理解できるか、外国人20人に聞き取ってもらうなどチェックもした。

 阪神大震災で大勢の外国人が災害情報から取り残され、2次被害の危険にさらされたことが今回の用語作りのきっかけとなった。

 同研究室の佐藤和之教授は、「緊急時に外国人を避難所へと誘導したり避難生活での最低限必要な情報を伝えたりするには、英語などへの翻訳に時間をかけるより日常的に使う簡単な日本語の方が早く、さまざまな母語の人に対応できる」と言う。

 同研究室は、被災時に自治体や消防、ボランティア団体らがラジオ放送や防災無線を使って情報を流したり、外国人向けの防災ポスターを作ったりする際に用語集を活用してほしいと期待する。

 佐藤教授は「災害時などでも外国人には英語など外国語で伝えないといけないという日本人の先入観があるが、できるだけやさしい日本語を使うことで十分に助けられる」と話している。(西川迅)


ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=364319fbdbd1943f2d6d033eb512f653
人間生きてる事の方が辛いとは良く言ったものですよね、、。
自殺まではいかないかもしれませんが、あーもう消えたい、、、。
って思う事はたまにありますねww
でもま、生きてこそのこの世であり自分ですから、この世に生を受けた
以上、最後まで生き抜いてやります!!(宣言?)

PICKUP
グレーゾーン返還金「北海道」
借金多重債務解決の相談
フラッシュ脱毛【クロアチア】
埼玉で加工・組み立ての派遣
和歌山で債務整理
自己破産 手続き
金田一少年の事件簿
消費者金融返済相談「千代田区」
特定調停手続き
仕事 調理師
PR
Comment
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[680] [679] [678] [677] [676] [675] [674] [673] [672] [671] [670
AdminWrite
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]