夕暮れの流星群
●[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東日本大震災で被災地の青森県八戸市内などで一時マヒ状態に陥った燃料の供給。そんな中でも、不安な生活を送る市民の疲れをいやす場として営業を続けていた銭湯があった。なぜ、湯を沸かし続けられたのか。そのひけつは、倉庫に眠っていた薪のボイラーにあった。
震災直後の3月13日朝、八戸市白銀町の「寿浴場」の裏手から、パチパチと木がはぜる音が響いた。トタン張りのボイラー室で、倉庫でほこりをかぶっていた薪ボイラーの中が真っ赤に燃えている。
震災直後の重油不足で八戸市内の銭湯の多くは、営業時間の短縮や休業を余儀なくされた。一方、寿浴場は13日に営業を再開し、翌14日からはいつも通り午前5時から、八つある湯船にたっぷりと湯を沸かし、市民の心と体をいやした。
9年前に重油ボイラーに切り替えてから、薪ボイラーはずっと倉庫でほこりをかぶっていた。「捨てなくてよかった」と、寿浴場を経営する清水悦子さん(50)は笑う。燃料の木は知り合いから廃材を分けてもらった。
朝風呂の文化が根付く八戸市とあって、営業再開直後から近所の人々が続々足を運んだ。ほぼ連日来ているという男性(62)は「朝風呂に入らないと一日が始まらない。ありがたい」と話す。
清水さんは避難生活を続ける人にも入ってもらおうと、震災後まもなく、白銀公民館などの避難所に無料入浴券300枚を配布。多くの人が歩いて入浴に訪れたという。
薪のボイラーは1時間に1度、燃焼具合を見なければならず、木を集める手間もかかる。だが燃料不足が解消した今も、再びいつ重油がなくなるか分からないからと、薪ボイラーを使い続けている。清水さんは「足を運んでくれた人がさっぱりした気分で気持ちよく帰ってもらえれば、いくらでも頑張れる」と、力を込めた。(藤原慎一)
ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=89f23c305834abd7cfa1e54a4e5c215b
ニュース観てると必ず一日に一度は政治家の話題になりますね。。
私ニュース聞くのは好きなんですけど、政治家が好きではないんですよ。
言ってる事とやってる事がばらばらな気が、、、、。
まー個人的にはもっと政治家に厳しくしないと今の日本が好転する事は
ないと思いますがね。。
PICKUP
パートタイマー バス運転者
マイコミ 短期派遣
契約保険 福岡
アイフル借金整理相談
ナニワ金融道
水戸 短期バイト 求人情報
張り込み
受任通知 保証人
高知県の仕事
借金返済「新潟市」
PR
Comment
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新記事
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
P R