忍者ブログ
夕暮れの流星群
2025/05...1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 文部科学省は21日、警戒区域となる福島第一原発から20キロ圏内の大気中の放射線量の調査結果を発表した。原発から3キロ付近では、毎時100マイクロシーベルトを超える地点があった。年間の被曝(ひばく)線量に換算すると、100ミリシーベルトを超える可能性がある地域が1割を超えていた一方で、避難区域の目安となる年間被曝線量が20ミリシーベルトに達しない地点も半数近くあった。

 今回の線量調査は、住民の一時帰宅が可能か判断するために、文科省が東京電力などと協力して行った。20キロ圏内の9市町村を対象に、3月30日〜4月2日に50地点、4月18日〜19日に128地点で計測器を載せた車を走らせて測った。

 一時帰宅が認められない原発から3キロ圏内やその近くで高い値が目立った。2回目の調査の最高値は、西南西3キロ付近の大熊町夫沢で、毎時110マイクロシーベルトだった。この値が1年間変わらずに、屋外に1日8時間いたと仮定すると、年間の被曝線量は578ミリシーベルトに達してしまう。

 年間の推計被曝線量が100ミリシーベルトを超えるのは2回目の調査では128地点中17地点と、1割を超えていた。このうち11地点が原発から10キロ圏内だった。

 ただし、1回目の調査では、毎時100マイクロシーベルトを超えたのは3地点あったが、2回目には1地点に減るなど、低下傾向を示していた。

 一方で、北西約3キロの双葉町新山では、毎時1.8マイクロシーベルトと、原発からの距離が同じでも線量には大きな開きがあった。

 20キロ圏内でも線量はばらついていた。避難区域指定の目安は年間20ミリシーベルト以上とされているが、20ミリシーベルト未満は2回目の調査の時点で、45%にあたる58地点に上った。原発から北約21キロの南相馬市原町区では毎時0.4マイクロシーベルトで、1年間浴び続けても約2.1ミリシーベルトだった。

 文科省は最初の調査後、結果を公表していなかった。その理由について「調査地点などデータが足りず、混乱を生じる恐れがあると考えた」とした。(佐藤久恵、石塚広志)


ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=2012ac285ecc0464e1ea53bc8f3e7a70
いやー黒字っていい響きですよね〜。
早く景気良くなってうちも給料上がらないかな、、w


PICKUP
消費者金融返済相談「福岡県」
盗聴を調べたい
長野で引越し準備リスト
フカヒレとクラゲの和え物
調査報酬
スズキの愛車買取
サラ金取立て「徳島県」
返済滞納「神奈川県」
脳の病気
宮崎 第二新卒 求人情報
PR
Comment
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[1950] [1949] [1948] [1947] [1946] [1945] [1944] [1943] [1942] [1941] [1940
AdminWrite
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]