忍者ブログ
夕暮れの流星群
2025/05...1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 地震や津波で職や自宅を奪われた被災者に、被害を受けた地元のがれき撤去などの仕事をあっせんする動きが岩手県内の自治体で広がっている。船を失った漁業関係者らは、「体を動かすことで元気になれる」。

 田野畑村の島越漁港。白いヘルメット姿の男たちが、重機で取りきれなかった小さながれきを手作業で取り除いていく。

 その1人、刺し網漁などを営んでいた島越地区の畠山寿男さん(61)は、自宅と4隻の船を失った。地震以後、避難所となっている村の施設の図書室の一角で妻と布団を敷いて過ごす。

 「断水しなかったし、恵まれていると思うが、一日中いると息が詰まっちゃう」。3月末、田野畑村が募集したがれきの撤去作業に登録した。慣れない建設業の仕事で疲労がたまったが、「動く方が具合がいい。気も紛れる」と畠山さんは笑う。

 同村は、被災者の一時的な働き口として、がれき撤去作業の臨時雇用を始めた。登録者は、20代〜70代の被災者約50人。うち9割が漁協関係者だ。主に村内数カ所で作業をする。午前8時〜午後4時半で、日当は7千円。しかし、5月の大型連休までには、作業のめどがつけられる予定だ。漁師たちも「いつかは、また漁に戻りたい」。(小林直子)


ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=261326b03fb8e21bff42c8e8e2de9d74
「生き倒れ」という言葉があります。
病気寒さ、飢えなどのために、路上で倒れること。または、倒れて死ぬ
こと、またその人。
最後は家族に看取られて逝きたいものです、、、。

PICKUP
不倫調査を三重で依頼
企業様へご紹介する税理士事務所
ガン SBIアクサ生命保険
グラッパ
デコメの作り方って?
ミニチュア・シュナウザー[犬種]
岩手 第二新卒 求人情報
小額訴訟制度を悪用/架空請求
クレジットの悩み
パートとアルバイト
PR
Comment
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[1869] [1868] [1867] [1866] [1865] [1864] [1863] [1862] [1861] [1860] [1859
AdminWrite
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]