忍者ブログ
夕暮れの流星群
2025/04...1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国宝の表面曇る 修復用の合成樹脂、数十年経て劣化
 国宝や重要文化財を含む、美術品や建造物などの修復に使われた合成樹脂が時間がたったことで劣化して曇り、絵画が見えづらくなるなどの被害が出ていることが、東京文化財研究所の調べで分かった。千件以上の文化財に使われたとみられ、被害は数百件以上ともいわれている。同研究所などが合成樹脂を分解する溶液の開発を進めている。

 この合成樹脂は接着剤などに使われる「ポリビニルアルコール」。顔料がはがれるのを防ぐ効果があり、1940年代以降、美術品や建造物の修復で使われた。しかし、数十年経つと、表面に細かい傷が入り、すりガラスのように灰色がかって曇ってしまったり、硬くなって絵が反り返ったりする被害が出ている。

 森田恒之・国立民族学博物館名誉教授によると、1980年代末ごろ、桃山時代の絵師・長谷川等伯(とうはく)一門が描いた京都・智積院(ちしゃくいん)の障壁画「桜図」(国宝)の表面が浮き上がり、反り返ったという。初期のポリビニルアルコールは不純物が入ることがあり、それが被害を起こす原因になった可能性があると指摘する。

 同研究所によると、「桜図」以外に、奈良・元興寺(がんごうじ)の「板絵智光曼荼羅(いたえちこうまんだら)」(重要文化財)、東京・上野東照宮社殿(同)などでも被害が確認されているという。

 元興寺によると、「板絵智光曼荼羅」の補修にポリビニルアルコールを使ったのは昭和30年代。同寺文化財研究所の狭川真一研究部長は被害について、「研究者が見てようやくわかる程度」という。同寺の辻村泰善(たいぜん)住職(58)は「当時としては最先端の技術を駆使したはず。より良い保存方法が見つかることを期待したい」と話している。



ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=ef2f5c394a4316f92167d634f648609e
「跡影もない」という言葉があります。
何かがあったという形跡が全然ない。痕跡もない。訳がわからない。
筋道がたたない。根拠がない。私が最初に想像したのは、借金苦で夜逃げした
部屋の跡影もない状態、、、、www

PICKUP
ミキクレジット 過払い金返還
下着用語[黒]
むだ毛処理を脱毛サロンで!【吉祥寺】
秋田で人気の引越し業者
バイト スタイリスト
フィットの新車
懸賞で幸運を掴め☆
グレーゾーン金利 返還「佐賀県」
下着用語[胡粉色]
万が一の終身保険
PR
Comment
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[1157] [1156] [1155] [1154] [1153] [1152] [1151] [1150] [1149] [1148] [1147
AdminWrite
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]