夕暮れの流星群
●[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市の県立高田高校を支援しようと、大阪の高校生らが4日朝から、たすきをつないで計100キロを走る「チャリティーマラソン」に挑み、6時間40分かけて完走した。会場で募金を呼びかけ、「1人じゃない。希望を持って」とのメッセージを込めた。
午前8時半、大阪市平野区の府立東住吉高校。1周250メートルのトラックを生徒約200人が走り始めた。先頭の生徒の胸には喪章をつけた緑色のたすき。教員もその輪に加わった。
最初にたすきをかけた3年生のラグビー部主将の三谷晃大(あきひろ)さん(17)は、「元気を出してほしいという、僕たちの思いが、被災地へ届いてくれたら」。みんなで3周走った後、入れ替わりながらたすきをつなぎ、ゴールとなる400周目は、約150人で走った。
ボランティア部部長の3年生、城戸(きど)彩さん(17)らがイベントを企画した。
きっかけは、一つの新聞記事だった。
「先生授業待ってるよ/生徒を捜して海辺へ」。高田高校水泳部の女性顧問(29)が練習中の部員たちを助けに行き、津波で生徒とともに行方不明になったことを伝えた3月18日の朝日新聞の記事。城戸さんは「自分と同じ年の子が……」と胸が詰まった。
27日には父親を亡くした同高の陸上競技部員らが箱根駅伝出場を目指し再び走り始めたことを伝える記事も載った。城戸さんと生徒会長の福永梓(あずさ)さん(17)らはこれまでも海外支援のチャリティーマラソンを計画したことがあり、募金を高田高校に贈ることにした。
福永さんは「ごま粒ほどの小さな支援かもしれないけど、何もやらないより意味があるはずと思いました」と話す。
19日からまず、学校近くの近鉄針中野駅前で募金を始めた。わずかなお小遣いを入れる子ども。被災地から避難してきたという男性は「あんまり入れられなくてごめんな」と200円を入れてくれた。2週間余りで130万円に達した。
高田高校は地震の被害で連絡がつかなかったが、近く学校関係者と話ができそうだ。城戸さんらは「みんなが支援の『たすき』をつないでいることを知ってもらい、少しでも明るい気持ちになってくれたらうれしいです」。(石原孝)
ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=97777a130f89484549ab2bbb3c528e56
「悪縁契り深し」という言葉がありますね。
良くない縁とわかっていても、そういう悪縁こそ、なかなか断ち切ること
ができないものだということ。その通りでしょう。これは日本の政治家
に聞かせてやりたいですねーwww
悪事を一緒に働くというのは同一の背徳感を共有することによる強い連帯感
が生まれますからね、、、。
PICKUP
医療保険 大和生命保険
ホームヘルパー
引越しの注意事項
失踪/家出調査 兵庫
黄酒 上海料理
福島県の求人情報
イケメン戦国武将たちと恋愛ゲーム
司法書士を頼みたい
神戸 過払い返還請求&任意整理
身近な税理士を探す[札幌市]
PR
Comment
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新記事
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
P R