忍者ブログ
夕暮れの流星群
2025/05...1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 福島第一原子力発電所2号機の取水口付近にある作業用の穴(ピット)の亀裂から放射能汚染水が海に流出している問題で、東京電力は4日午前、汚染水の詳しい流出経路を探るため、目印となる乳白色の粉末を上流のたて坑から流した。東電は水を吸って膨張する吸水性ポリマー(樹脂)を3日に投入し、止水を試みたが、4日午前の段階で流出は止まっていない。

 ピットからの汚染水流出は2日に発覚した。東電はまず、コンクリートを流し込んでピットを埋めようとしたもののうまくいかなかった。

 そこで、紙おむつなどに使われる吸水性ポリマーの粉末や新聞紙、おがくずを20メートルほど上流から投入。ポリマーが膨らんでこれらとともに固まることで、ピットへ通じる管が詰まると期待していた。

 ピットからの流出状況は亀裂付近に取り付けたカメラで監視しているが、4日も汚染水の流出は止まらず、流量も変わっていないように見えるという。おがくずなどがピット側に出てきている様子も見えず、途中で滞留している可能性もある。

 このため東電は、水に色をつけて詳しい流速や流量を探ることにした。4日午前7時すぎ、以前から放射能汚染水がたまっていることが判明していたたて坑から、乳白色の入浴剤粉末13キロを投入。下流側の水の色の変化をみることで、水がいつごろ到達するかや、ほかに流出経路がないかなどを調べる。

 管路以外のルートで流れ出ているおそれもあるため、周辺の地中に速乾性セメントや薬剤などを注入し、地盤ごと固めることも検討している。また、海域で汚染水の拡散を防ぐフェンス設置の検討も始めた。

 タービン建屋地下にたまっている水を回収するための作業も続いている。タンクの水を次々に別のタンクへ移し、回収のための空き容量を確保する「玉突き」方式で進められている。最終的には、タービン建屋内にある復水器という装置に地下の汚染水を入れるのが目標だ。

 1号機は、3月24日から復水器へ移す作業をしていたものの、満水に近いことが分かり一時停止。まず、この水を移す復水貯蔵タンクの水を、さらに別のタンクに移す作業が2日まで進められた。3日からは復水器の水を復水貯蔵タンクに移す作業が進められている。

 2号機でも、復水器の水を復水貯蔵タンクへ移す作業が2日から始まっている。3号機でも同様の作業を準備中。


ttp://rss.asahi.com/click.phdo?i=f9d9b43ee784ba0285d783a3db0c97ad
「会うも不思議会わぬも不思議」って言葉があります。
元々占いや夢には根拠がないのだから、当たってもそれはむしろ不思議と
言うべきであるということ。その通りですね!
占いなんてみんな詐欺師だと思ってますからねw

江原さんなんていい死に方しませんよ、、、w

PICKUP
キャッシング取立て相談「長崎県」
盗聴器 調査 愛媛
イケメン男性と恋愛ゲーム
日産『ティーダ』の中古車査定や買取
姓名 占い
美肌になるならポーラの化粧品
家庭用ゲームソフト データベース
北九州市の派遣
レーシックで視力回復【三重】
任意整理する専業主婦
PR
Comment
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[1666] [1665] [1664] [1663] [1662] [1661] [1660] [1659] [1658] [1657] [1656
AdminWrite
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
[02/24 ベンガジ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]